かでな泌尿器科クリニック

診療案内

疾患説明

前立腺肥大症

前立腺とは精液の一部を構成する分泌腺です。膀胱の下方にあって、尿道を取り囲むように存在します。これが、年をとるとともに、大きくなり、尿道を圧迫しておしっこに関する症状(出にくい、残尿感がある、頻回にトイレに行くなど)を起こします。

検査としては、超音波で前立腺の大きさをチェックするとともに、尿の出方を調べます。この時、一度は前立腺癌のチェック(血液検査)も受けていただいたほうがいいでしょう。

検査によって排尿状態を把握したのちに、治療を検討します。肥大が大きくても、残尿がなく、おしっこの出がいい場合には治療の対象とはなりません。

治療としては、最近はいろいろ有効な薬剤が開発され、外科的手術に至る方は、少なくなりましたが、薬物治療にてコントロールができない場合には手術を行うこともあります。多くの前立腺肥大症の手術は内視鏡的手術で、お腹を切ることはあまりありません。

当院では患者様一人ひとりの状態にあわせて治療方針を相談させていただいております。

前立腺肥大症

前立腺癌

前立腺癌は日本の男性で最近、最も増えている癌の一つです。初期の場合、特徴的な症状はありません。少し進んだ状態でも、前立腺肥大症とほとんど似た症状をきたすのみですが、進んでくると(特に骨への転移が起きると)、腰痛や、背中の痛み等のおしっこ以外の症状が出てきます。

血液検査で多くの初期の前立腺癌が発見できます。PSAといって前立腺より分泌されるホルモンです。癌の腫瘍マーカーとして大変有用なホルモンですが、癌よりだけ出るわけではなく、正常の前立腺組織よりも分泌されます。前立腺の大きさや、臨床症状などを含めて、総合的に判断し、必要な方に対しては直接、前立腺の組織を取って、癌細胞がないかどうか、確認の検査を行います。

もし癌が見つかれば、患者様の年齢や、癌の広がり具合を調べて、治療法を相談します。比較的若い方の場合で、早期であれば、手術による摘除や、放射線治療が対象となります。高齢であったり、合併症などで手術が困難な場合でも、ホルモン治療という有効な治療があります。個人個人にあわせたオーダーメイドの治療を検討しましょう。

前立腺癌

過活動膀胱

過活動膀胱とは、急に尿意を催しておしっこが我慢できないことがあり、通常、頻尿・夜間頻尿を伴う状態をいいます。原因は一つではなく、脳血管障害などの神経疾患から、以前には不安定膀胱といわれていた病態が含まれます。

似たような症状を起こしますが、前立腺肥大症、膀胱炎などの疾患によって引き起こされるものは除外されます。

治療としては、まず、基礎に何らかの病気が潜んでいないかどうかを調べますが、膀胱が過緊張状態であることがわかれば、膀胱訓練などの行動療法や、最近は数種類の膀胱の被刺激性を抑える薬剤が用いられます。

ここで気をつけておかなければいけないのは、頻尿と同時に、おしっこの出が悪い場合、膀胱の被刺激性をおさえる薬剤を使うと、時としておしっこが出なくなったりすることがあります。

治療として、微妙な調整が必要な場合がありますので、ご相談ください。

過活動膀胱

尿路結石

急に血尿を伴って背中から、横腹、下腹にかけての痛みが来て、救急外来に飛びこまれる方の中に、尿路結石の患者様がおられます。男性の11人に1人、女性の26人に1人が、一生の間に一度は尿路結石になり、一度結石になられた方の3割から半分の方で、再発をみるといわれています。原因は、高尿酸血症を伴った、尿酸結石がありますが、多くがはっきりしません。ただ、危険因子としては水分をあまりとらない。偏った食生活などがいわれています。多くの結石は自然に出てくれるのですが、中には積極的に石を出すことを考えなければいけない場合もあります。その場合でも、メスを入れることは現在では少なくなっており、体外衝撃波結石破砕術といって、体の外から衝撃波を当てて、体の中で結石を破砕し、小さくして自然に出やすくする治療が主体です。

注意が必要なのは、痛みが取れたからといって安心してしまうと、結石がとどまっていて、腎臓の機能が落ちてしまうことがあります。結石が出たかどうかの確認は必ずしておきましょう。

尿路結石

膀胱癌・腎盂尿管癌

おしっこに血が混じって出てくる場合、一番気をつけておかなければいけないのが、尿路上皮癌といって、尿の通り道(腎盂・尿管・膀胱)に悪性の腫瘍ができていることがあります。病気の頻度として男性は女性の3倍多く、喫煙との因果関係が疑われています。

膀胱癌については、早期であればお腹を切らずに内視鏡的に手術処置が可能ですが、腫瘍が大きかったり、多発性の場合、膀胱を全部とるような手術が必要となることもあります。

目で見ておしっこに血が混じれば当然ですが、検診等で尿に潜血があると指摘された場合でも、一度は精密検査を受けてみる必要があります。

膀胱癌・腎盂尿管癌

尿路感染症

腎臓から尿道に至る尿の通り道に絡んだ感染症を尿路感染症といいます。

代表的なものに膀胱炎があります。膀胱炎は尿をためて排出する膀胱に炎症が起こる病気です。「単純性膀胱炎」「複雑性膀胱炎」「間質性膀胱炎」の3つのタイプがあり、膀胱炎の発症例のうち約9割は単純性膀胱炎が占めています。単純性膀胱炎は若い女性に多い疾患で、排尿終わり際の痛み、頻回の尿意、血尿などの症状を引き起こします。複雑性膀胱炎は基礎に残尿があったり、結石があるなどの病気を持った方に起こりやすく、直りが悪かったり、繰り返しやすいことがあります。間質性膀胱炎は原因がはっきりしていませんが、膀胱粘膜下に炎症を起こす疾患で血尿と痛み、特に尿が溜まったときに痛みが強いことが特徴です。いづれにしても原因をはっきりとさせて治療を行うことが必要です。

腎盂腎炎は膀胱炎症状に引き続いて起こることが多く、発熱や倦怠感、背部痛などの全身症状を伴います。程度によりますが、入院による点滴と安静などの治療が必要となることもあります。尿路結石などとの合併例では急速な全身状態の悪化を起こすこともあり、早期の治療開始が必要となります。

また、発熱を伴う尿路感染としては急性細菌性前立腺炎があります。男性に起きる疾患で、排尿痛、血尿、排尿困難、発熱などの症状を起こします。

どの尿路感染についても一般的には飲水をしっかりとって、尿を普段より多めに出すことが治療に必要です。日ごろからこまめな飲水を心がけるようにしましょう。

尿路感染症

小児泌尿器科疾患

小児で多い疾患としては、男児における亀頭包皮炎があります。陰茎全体が赤くはれることが多いのですが、子供はほぼ仮性包茎の状態であり、亀頭と包皮の間に感染を起こすことで発症します。男の子はよくおちんちんを触ることが多いので、特に外から帰ってきたら、しっかり手を洗うことを習慣づけてください。

また、排尿の異常としては夜尿症があります。定義としては5歳を過ぎても3ヶ月以上の期間、月1回以上の頻度でおねしょ(夜尿)が続く状態を夜尿症といいます。小学校入学前の児童の10%程度の頻度であるといわれています。多くは成長に伴って、改善することが多いのですが、気を付けないといけない夜尿に昼間も尿もれ(遺尿)がある、あるいは6ヶ月以上なくなっていたのに再度発症した場合があります。この場合、膀胱の機能などになんらかの疾患が潜んでいる場合があり、注意が必要です。気になるようであれば受診してください。

小児泌尿器科疾患

性感染症(性行為感染症)

性感染症とは性的接触によって発症する感染症での総称です。

尿道炎(クラミジア、淋菌など)、梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、後天性免疫不全症候群(AIDS)などがあります。

尿道炎は排尿時の痛みや尿道から膿が出るなどの症状がありますが、時に無症状のこともあります。このため知らないうちに他の人にうつす可能性があります。

梅毒は梅毒トレポネーマという病原体による感染から粘膜接触で感染します。当初感染後3~6週間後に接触部位に痛みを伴わないしこりなどとして発症することが多く、3ヶ月後くらいより全身に発疹がでることがあります。最近急増している感染症です。

適切な治療で根治が期待できますので、気になる症状があれば受診ください。

性器ヘルペスは潜伏期間が1週間程度で局所に水泡とその後、浅い潰瘍を伴う口内炎様の発疹ができ、かさぶたとなります。根治的な治療はありませんが、繰り返すことがあり適切な治療が必要です。

尖圭コンジローマはパピローマウイルスが感染して発症する疾患で、潜伏期間が1ヶ月から1年近くたって起きることもあります。接触のあった局所に小さなイボができて、次第に大きくなったり、数が増えてくることもあります。これも再発しやすい病気であり、注意が必要です。

HIV感染症はヒト免疫不全ウイルスによる感染症で体液や血液を介して感染します。以前は数年から10年程度で死に至る疾患でしたが、最近はウイルスが体内で増えるのを抑えながら付き合っていく慢性疾患としての面が大きくなっています。

どの性感染症についても、不特定多数との性交渉はいずれの病気にでも罹患する可能性が増えてきます。ご注意ください。

なお、自覚症状がない場合の検査については自費診療となる可能性があることにご注意ください。

性感染症(性行為感染症)

ED

勃起にはペニスにある海綿体の平滑筋の役割が重要と考えられています。この平滑筋が弛緩することによって、陰茎海綿体内に血液が流入して海綿体内が血液で充満し、その結果、流出静脈が圧迫されて勃起が完成、維持されると考えられています。この平滑筋の弛緩を促す仕組みとして、一酸化窒素(NO)が重要な役割を果たしていることがわかってきました。一酸化窒素は平滑筋内のCa濃度を低下させることによって平滑筋を弛緩させ、ペニスの動脈を広げることによって勃起を生み出します。

この平滑筋内のCa濃度を低下させるために働く酵素が「cGMP」といわれる酵素で、一酸化窒素(NO)は、「GTP」と呼ばれる前駆体から、「cGMP」を誘導することがわかってきました。

ここで勃起の起き方について説明します。勃起は大きく分けると2つのタイプがあります。性的刺激から勃起するものと膀胱からの刺激で勃起するものです。どちらもなんらかの刺激によって、勃起が始まります。

脳内で刺激を感知すると、ペニスの海綿体に血流量を増やす指令が発せられます。その指令によりペニスに血液を送る動脈をひろげる「cGMP」が伝達され勃起に導かれます。
勃起が収まる機構としては、「cGMP」の分泌が減少し陰茎海綿体内で、「cGMP」を分解する「PDE5」といわれる酵素が働くことで動脈が細くなり、血流量が減少して、勃起が収まることとなります。

本来は、「cGMP」と「PDE5」がバランスを取って血液量を調節していますが、いろいろな原因にから「PDE5」の働きが活発になりすぎたり、逆に「cGMP」の誘導が減少すると充分に勃起を維持することができなくなります。

バイアグラやシアリス、レビトラなどのED薬は、この「PDE5」の働きを阻害して、「cGMP」の分解を抑制して勃起させようとするものです。

ED

薬を使う時に気を付けるポイント

飲むだけでは勃起しません。必ず性的刺激を与えてください。4時間以上勃起が続く場合は必ず連絡をしてください。グレープフルーツジュースを同時に飲むとバイアグラの効果が過剰にあらわれる可能性がありますので、注意してください。食後、特に高脂肪食を取った後に服用すると吸収が悪く、効果が不充分となることがあります。

PDE阻害剤の内服が禁止される場合

以下の方には処方できないためご了承ください。

1)心筋梗塞(6ヶ月以内)
2)低血圧(90/50mmHg以下)
3)高血圧(170/100mmHg以上)
4)脳梗塞、脳出血(6ヶ月以内)
5)重度の肝障害(肝硬変)
6)網膜色素変性症(進行性の夜盲)
7)ある種抗不整脈を内服されている方

当院での処方

バイアグラ(25mg) 1,200円
バイアグラ(50mg) 1,500円
シアリス(10mg) 1,500円
シアリス(10mg) 1,700円

現在、EDにかかわる診療は保険がききません。自費診療となりますのでご注意ください。

上記薬剤料に加えて、保険診療の初・再診料にあたる料金が必要となります。

TEL
お問い合わせ
アクセス
PAGE TOP
PAGETOP
Copyright (c) かでな泌尿器科クリニック All Rights Reserved.